教則本

教則本

楽しく学ぶUnity 2D超入門講座(9/9)完

Chapter10 UI(ユーザーインターフェース)ユーザーインターフェース用の「Canvas」という画面をゲーム画面に重ねてUIの表示を行っていきます。ゲーム画面とCanvasはサイズが全然違います。実際のUI位置は「Scene」ではなく...
教則本

楽しく学ぶUnity 2D超入門講座(8/9)

Chapter9.4 広いマップを作るカメラ範囲外にも床などを作成しマップを広くしていきます。カメラをプレイヤーに追尾させる。プレイヤーがくっつかない壁を作るプレイヤーがすり抜ける床を作る横スクロール・アクションゲームには必須のスキルを学ん...
教則本

楽しく学ぶUnity 2D超入門講座(7/9)

Chapter9 重力を使う「Rigidbody(重力)」と「Collider(衝突判定)」を設定して、落下や着地・壁などの影響を付与していきます。サンプルゲームとして「積みバーガー」を作ってみます。前回の「マウスクリックでプレハブを出現さ...
教則本

楽しく学ぶUnity 2D超入門講座(6/9)

Chapter8 プレハブでたくさん作る「プレハブ」を学んでいきます。プレハブとは「ゲームオブジェクト」と「コンポーネント」をまとめて、部品化したものです。同じ仕様の敵キャラなどを複数出したいときにプレハブ化しておきます。オリジナルを修正す...
教則本

楽しく学ぶUnity 2D超入門講座(5/9)

Chapter7 シーンを切り替える複数のシーンを作成して、シーン遷移を行ってみます。「タイトル」画面 →「メインゲーム」画面 →「ゲームオーバー」画面 と遷移してみます。ボタンクリックで遷移、敵に当たったら遷移、というサンプルになります。...
教則本

楽しく学ぶUnity 2D超入門講座(4/9)

Chapter6 アニメーション「アニメーションをしながら動くゲームオブジェクト」を作成していきます。Unityでは「Animation」ウィンドウと「Animator」ウィンドウを使用してアニメーションを制御します。「Animation」...
教則本

楽しく学ぶUnity 2D超入門講座(3/9)

講座の前に、Unityを操作するうえでのショートカットキーを、馴染みのものに変えてみたいと思いカスタマイズしてみました。テストプレイは「F5」が馴染み深し。Chapter5 マウスのクリックで変化させる衝突判定でマウスのクリック行動を制御し...
教則本

楽しく学ぶUnity 2D超入門講座(2/9)

Chapter4 キー入力と衝突判定キー入力に反応するスクリプトと衝突判定(当たり判定)を学んでいきます。Chapter4.2 キー入力スクリプトキー入力移動のスクリプト内では、「Update」クラスにキー入力指定、「FixedUpdate...
教則本

楽しく学ぶUnity 2D超入門講座(1/9)

Chapter1 Unityって何?本書の発行年数は2019年であり、Unityバージョンが「Unity2018」という古い情報となっています。過去バージョンで見ると、「Unity 3.5」「Unity 4」「Unity 5」「Unity2...
教則本

10日で学ぶUnity5 2Dゲーム入門(4/4)完

8日目 ゲームを管理する敵キャラ出現の自動化。不要な敵キャラの削除。ハイスコア(テキスト)の表示。ハイスコアの保存。敵キャラの出現及び削除は本書のスクリプトをひたすら記述します。各敵のプレハブ登録・座標取得・敵出現乱数・出現位置調整などが書...
教則本

10日で学ぶUnity5 2Dゲーム入門(3/4)

6日目 ステージ背景とカメラワーク背景を追加して、カメラをプレイヤーキャラに追従するようにします。背景も1枚だけだと流れていってしまいます。プレイヤーキャラにカメラ追従させる場合、今回は左右移動にだけ対応したいので専用スクリプトを記述してメ...
教則本

10日で学ぶUnity5 2Dゲーム入門(2/4)

4日目 プレイヤーキャラ・アニメーションプレイヤーキャラをアニメーションさせるために、Unityへ複数の画像をドラッグ&ドロップします。それらの画像をまとめてプレイヤーキャラクターに紐付け(アタッチ)ると「アニメーションクリップ」と「アニメ...
教則本

10日で学ぶUnity5 2Dゲーム入門(1/4)

1日目 Unityインストール本書の発行年数は2016年であり、Unityバージョンが「Unity5」という古い情報となっています。過去バージョンで見ると、「Unity 3.5」「Unity 4」「Unity 5」「Unity2017」「U...
Unity

Unity始めてみます。

新たなるゲームエンジン選定ゲームエンジン選択の際は「Unity」と「Unreal Engine」(以下UE)で迷いました。Unityはなんだかんだプログラミングが必要、UEはノードというものを使用して直観的に組み上げていけそう、という知識く...